2021年06月19日
LINEはあなたの個人情報を狙っている
まだ嘘つきLINE使ってるの?
私は、LINEからWhatsAppに変えました。
なぜって?
このニュース知らないの?
通信アプリ大手のLINEが、データの保管やアクセスについて官庁や自治体などに対し「データは日本に閉じている」などと、実態と異なる説明をしていたことがわかりました。
LINEでは利用者の個人情報などを中国からアクセスできる状態にしていたほか韓国で情報を管理していたことが明らかになり、今年4月、監督体制や利用者への説明が十分ではなかった(これを嘘つきという)として政府の個人情報保護委員会と総務省から行政指導を受けました。
これを受けて、LINEは、データを日本国内に移管するスケジュールでは、トークやKeep関連のデータ移転に2024年までかかる見込みと発表した。
まったくやる気のないLINE。
それでも、利用者の個人情報などを中国からアクセスできる状態にしている、韓国で情報を管理しているだろう。なぜって?
中国からアクセスできないようにするとは一言も言っていない。
そして、LINEがクレジットカード番号や電子マネーを改ざん(搾取)する。

リリーコンシェルジュ株式会社のボランティア修理担当が社長のブログをお借りして、発言させていただきました。
私は、LINEからWhatsAppに変えました。
なぜって?
このニュース知らないの?
通信アプリ大手のLINEが、データの保管やアクセスについて官庁や自治体などに対し「データは日本に閉じている」などと、実態と異なる説明をしていたことがわかりました。
LINEでは利用者の個人情報などを中国からアクセスできる状態にしていたほか韓国で情報を管理していたことが明らかになり、今年4月、監督体制や利用者への説明が十分ではなかった(これを嘘つきという)として政府の個人情報保護委員会と総務省から行政指導を受けました。
これを受けて、LINEは、データを日本国内に移管するスケジュールでは、トークやKeep関連のデータ移転に2024年までかかる見込みと発表した。
まったくやる気のないLINE。
それでも、利用者の個人情報などを中国からアクセスできる状態にしている、韓国で情報を管理しているだろう。なぜって?
中国からアクセスできないようにするとは一言も言っていない。
そして、LINEがクレジットカード番号や電子マネーを改ざん(搾取)する。

リリーコンシェルジュ株式会社のボランティア修理担当が社長のブログをお借りして、発言させていただきました。
Any comments are welcome. Your comments are displayed after permission.