2019年03月24日
世界はエネルギーを目指している
山村の過疎化問題が叫ばれ始めて、早半世紀以上となる。
交通網が発達していない昔に、なぜ、山村に人々が集まっていたのかを、エネルギーの観点から考えてみる。
大昔、人は、草、貝、魚、木の実、小動物を食べていた。ちなみに、その中で、草が最も常食されていたであろう。なぜなら、人の目は、緑色の感度が高い。これは、草を見つける能力に長けた人類が、自然淘汰に勝ってきたことを意味する。
さて、取った食材の調理方法に、煮る、焼く、蒸す、炒める、揚げる、燻すがある。いずれも火が必要である。私が言いたいのは、調理用の火、すなわち、エネルギーは不可欠であるということです。もちろん、大昔は、拾ってきた小枝が唯一のエネルギー源だったであろう。
江戸時代の江戸を考えてみる。『撰要類集』では武家方寺社旅人100万人、江戸表町人50万人、合わせた人口150万人として必要な米数の計算を行っている。この150万人は毎日、ご飯を炊き、魚を焼かなければならない。すなわち、150万人が生活するためのエネルギーが必要である。
そのエネルギー源は、もちろん、薪もあったであろうが、軽くて運びやすい、炭が重宝されたと思われる。すなわち、薪や炭は山村からの産物である。だから、山村に薪や炭で生活を立てようと人が集まっていたと考えている。
さらに、昭和は高度経済成長で、住宅建築に木材が必要となったことも、山村に人々がとどまった理由であろう。
明治時代になって、工業的にエネルギー源として石炭需要が高まり、九州の筑豊地方から良質な石炭が出ることから、筑豊地方が発展した。筑豊地方の石炭は、当初は五平太船で、芦屋港まで遠賀川を下って、運んでいたが、もっと多量に早く運ぶため、芦屋鉄道が建設され、さらに芦屋港は浅いので、大きな船が入れないと、若松港への筑豊興業鉄道の建設、輸送となった。

明治大正昭和初期時代も、工業的には石炭が主流であったが、家庭用には薪、練炭や炭が主流であった。しかし、石油時代から、電気の時代になって、炭は家庭で使われなくなった。そのため、山村の生活は、薪や炭焼きでは暮らせなくなったと思う。そうすると、山村にいる理由はなくなり、過疎化に拍車が掛かった。
水力発電、火力発電、原発、地熱発電は、一か所発電型です。それに引き換え、太陽光発電は、個別、いや、家庭発電が可能である。その太陽光発電は、停電リスクも分散し、災害に強い。
(自作で簡単)単結晶太陽光ソーラーパネル20w(12V)チャージコントローラー10AセットDIYで自宅、家庭のベランダに自家発電を設置できる太陽光パネル(太陽パネル・太陽光発電)!非常用、節電に太陽電池発電(ソーラー発電/ソーラー電池)送料無料
今後のエネルギーの向かう先は、個別発電であると信じる。
web 担当
博多はつ花のボランティア修理担当が社長のブログをお借りして、発言させていただきました。
接待用高級お弁当の博多 はつ花 の商品はちょっと高級な、無農薬、無人工甘味料、無添加物を食材に使っています。
ランチタイム、歓送迎会のお弁当のご予約、受付中。ご予約日は翌日以降でございます。
交通網が発達していない昔に、なぜ、山村に人々が集まっていたのかを、エネルギーの観点から考えてみる。
大昔、人は、草、貝、魚、木の実、小動物を食べていた。ちなみに、その中で、草が最も常食されていたであろう。なぜなら、人の目は、緑色の感度が高い。これは、草を見つける能力に長けた人類が、自然淘汰に勝ってきたことを意味する。
さて、取った食材の調理方法に、煮る、焼く、蒸す、炒める、揚げる、燻すがある。いずれも火が必要である。私が言いたいのは、調理用の火、すなわち、エネルギーは不可欠であるということです。もちろん、大昔は、拾ってきた小枝が唯一のエネルギー源だったであろう。

江戸時代の江戸を考えてみる。『撰要類集』では武家方寺社旅人100万人、江戸表町人50万人、合わせた人口150万人として必要な米数の計算を行っている。この150万人は毎日、ご飯を炊き、魚を焼かなければならない。すなわち、150万人が生活するためのエネルギーが必要である。
そのエネルギー源は、もちろん、薪もあったであろうが、軽くて運びやすい、炭が重宝されたと思われる。すなわち、薪や炭は山村からの産物である。だから、山村に薪や炭で生活を立てようと人が集まっていたと考えている。
さらに、昭和は高度経済成長で、住宅建築に木材が必要となったことも、山村に人々がとどまった理由であろう。
明治時代になって、工業的にエネルギー源として石炭需要が高まり、九州の筑豊地方から良質な石炭が出ることから、筑豊地方が発展した。筑豊地方の石炭は、当初は五平太船で、芦屋港まで遠賀川を下って、運んでいたが、もっと多量に早く運ぶため、芦屋鉄道が建設され、さらに芦屋港は浅いので、大きな船が入れないと、若松港への筑豊興業鉄道の建設、輸送となった。

明治大正昭和初期時代も、工業的には石炭が主流であったが、家庭用には薪、練炭や炭が主流であった。しかし、石油時代から、電気の時代になって、炭は家庭で使われなくなった。そのため、山村の生活は、薪や炭焼きでは暮らせなくなったと思う。そうすると、山村にいる理由はなくなり、過疎化に拍車が掛かった。
水力発電、火力発電、原発、地熱発電は、一か所発電型です。それに引き換え、太陽光発電は、個別、いや、家庭発電が可能である。その太陽光発電は、停電リスクも分散し、災害に強い。
(自作で簡単)単結晶太陽光ソーラーパネル20w(12V)チャージコントローラー10AセットDIYで自宅、家庭のベランダに自家発電を設置できる太陽光パネル(太陽パネル・太陽光発電)!非常用、節電に太陽電池発電(ソーラー発電/ソーラー電池)送料無料
今後のエネルギーの向かう先は、個別発電であると信じる。
web 担当
博多はつ花のボランティア修理担当が社長のブログをお借りして、発言させていただきました。
接待用高級お弁当の博多 はつ花 の商品はちょっと高級な、無農薬、無人工甘味料、無添加物を食材に使っています。
ランチタイム、歓送迎会のお弁当のご予約、受付中。ご予約日は翌日以降でございます。
完全予約制高級仕出し弁当専門店
弊社のお弁当は、大切な方と一緒に頂くプレゼント用のお弁当です。上棟式、法事、喜寿、米寿、白寿、敬老会、大相撲九州場所、博多座観劇、セミナー、ブランド品ご商談会などでお使い頂いております。

弊社のお弁当は、大切な方と一緒に頂くプレゼント用のお弁当です。上棟式、法事、喜寿、米寿、白寿、敬老会、大相撲九州場所、博多座観劇、セミナー、ブランド品ご商談会などでお使い頂いております。
Posted by リリー at 05:03│Comments(0)
│ビジネスブログ
Any comments are welcome. Your comments are displayed after permission.