2018年11月21日

ヒマラヤの未踏峰タサルツエ(6,343メートル)の登頂に成功

九州大学山岳部・山岳会合同登山隊、ヒマラヤの未踏峰タサルツエ(6,343メートル)の登頂に成功
やるなぁ、九州大学山岳部!

...あれっ、今、後期セメスターの授業期間中、クオーター制の試験前ではないのかな。


登頂は9月末のようです。なるほど。後期が始まる前ですね。

平成30年9月25日(火)午前10時45分、本学山岳部・山岳会(山岳部OB・OGの会)の合同登山隊が、ネパールの中部ヒマラヤ、ダウラヒマール山群の未踏峰タサルツェ(6,343メートル)の登頂に成功しました。タサルツェ峰は、かつてのヒマラヤの秘境ムスタン王国(現在はダウラギリ県ムスタン郡)に残された数少ない未踏峰の一つでした。
 本登山隊は、山岳部創設70周年の記念行事の一環として、中溝幸夫氏(九州大学名誉教授)を隊長とし、山岳会会員5人、山岳部部員3人(工学部4年生、芸術工学部3年生、理学部2年生)、およびクライミング・シェルパなどのチームから構成されていました。9月25日(火)午前2時、煌々とヒマラヤを照らす月あかりのもと、OB1人と山岳部員3人、シェルパ5人が第1キャンプ(約6,000メートル)から頂上アタックに向かいました。タシカンⅠ峰(6,386メートル)直下の雪の斜面をトラバース(横断)し、Ⅰ峰とタシカン北峰のコル(鞍部)に出てから広大な雪原を歩き、タサルツェ峰の基部に到着しました。タサルツェ山頂下の氷の斜面をよじ登って午前10時45分、9人全員が山頂までたどり着き、ネパールの友人たち(シェルパ)と喜びを分かち合いました。その後、ベースキャンプ(5,400メートル)まで無事に下山しました。ヒマラヤの未踏峰に登頂したのは山岳部創立以降初めてのことで、全隊員は、平地の半分しかない低酸素による高度障害(高山病)に悩まされながらも登頂に成功し、全員無事に下山しました。


美食料理研究家 はつ花 古田ゆかり

弊社の商品は無農薬、無人工甘味料、無添加物です。



大相撲九州場所の全日程で、お弁当の予約受付を行います。ご予約日は翌日以降でございます。

完全予約制高級仕出し弁当専門店
弊社のお弁当は、大切な方と一緒に頂くプレゼント用のお弁当です。上棟式、法事、喜寿、米寿、白寿、敬老会、九州場所、博多座観劇、セミナー、ブランド品ご商談会などでお使い頂いております。




同じカテゴリー(話題ニュース)の記事
小型原子力電池
小型原子力電池(2024-01-27 16:43)

ウナギの完全養殖
ウナギの完全養殖(2023-10-30 05:25)


Posted by リリー at 15:34│Comments(0)話題ニュース
Any comments are welcome. Your comments are displayed after permission.
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

過去記事
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
最近の記事
最近のコメント
カテゴリ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE