2016年06月06日
太陽電池モジュールで世界最高となる変換効率31.17%を達成
シャープは、独自の化合物3接合技術により、太陽電池モジュールで世界最高となる変換効率31.17%を達成しました。
本太陽電池モジュールは、国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)※2の「高性能・高信頼性太陽光発電の発電コスト低減技術開発」プロジェクトの一環として開発。太陽電池の公的測定機関である国立研究開発法人 産業技術総合研究所(AIST)により、31.17%の変換効率が確認されました。
一般的に、化合物系の太陽電池セルは、インジウムやガリウムなど、複数の元素から成る化合物を材料とした光吸収層で構成されます。光の吸収特性が異なる複数の材料を組み合わせることで、太陽光の波長をより幅広くとらえられるため、高い変換効率を実現できます。
当社の化合物3接合型太陽電池セルは、「インジウムガリウムリン(InGaP)」、「ガリウムヒ素(GaAs)」に「インジウムガリウムヒ素(InGaAs)」のボトム層を加えた3つの光吸収層から成り、太陽光をより効率良く電気に変換できる独自の構造を採用しています。本構造を持つ小さなサイズのセル(面積:1.047cm2)で世界最高(当時)※3の変換効率37.9%※4を達成したことを2013年4月24日に発表しました。そしてこのたび、より大きなサイズの太陽電池セルの開発とモジュール化に成功。モジュール(面積:968cm2)としても世界最高の変換効率を達成しました。

sharpさん頑張っていますね。
はつ花 古田

博多区神屋町2-26
092-262-0831
本太陽電池モジュールは、国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)※2の「高性能・高信頼性太陽光発電の発電コスト低減技術開発」プロジェクトの一環として開発。太陽電池の公的測定機関である国立研究開発法人 産業技術総合研究所(AIST)により、31.17%の変換効率が確認されました。
一般的に、化合物系の太陽電池セルは、インジウムやガリウムなど、複数の元素から成る化合物を材料とした光吸収層で構成されます。光の吸収特性が異なる複数の材料を組み合わせることで、太陽光の波長をより幅広くとらえられるため、高い変換効率を実現できます。
当社の化合物3接合型太陽電池セルは、「インジウムガリウムリン(InGaP)」、「ガリウムヒ素(GaAs)」に「インジウムガリウムヒ素(InGaAs)」のボトム層を加えた3つの光吸収層から成り、太陽光をより効率良く電気に変換できる独自の構造を採用しています。本構造を持つ小さなサイズのセル(面積:1.047cm2)で世界最高(当時)※3の変換効率37.9%※4を達成したことを2013年4月24日に発表しました。そしてこのたび、より大きなサイズの太陽電池セルの開発とモジュール化に成功。モジュール(面積:968cm2)としても世界最高の変換効率を達成しました。

sharpさん頑張っていますね。
はつ花 古田

博多区神屋町2-26
092-262-0831
Posted by リリー at 04:31│Comments(0)
│ビジネスブログ
Any comments are welcome. Your comments are displayed after permission.